2020.11.03(1-p.325)

疲れが限界なので、休みは秋葉原の楽スパでひねもす過ごした。お風呂入って、交互浴して、漫画読んで、食べて、揉んでもらって、漫画読んで、お風呂入って、交互浴して、食べて。こういうただ休むこと、ただ体を労わるような過ごし方がちゃんと娯楽になるというのは大人になった感じがするねえと奥さんは言った。漫画の他にも持ち込んだ本を読んでいて、はじめに『本を気持ちよく読めるからだになるための本』をいい湯加減で読み終えた。

そこからは健康ランドで読みたい本ベスト10に入るであろう『健康禍』を読んでいた。悪態が冴えていて楽しい。引用されるド・モンドヴィルが言う「誰にでも同じものが当てはまると信じる者はみな大馬鹿者である。医学は人類全体に対して実践されるのではなく、すべて個別の顔を持った個人に対してなされる。」というのは、鍼灸のスタンスにも響き合うようだった。規格化・標準化を前提とした全体最適への対抗としての個別具体的な処置。

 

自然に帰ることを人は繰り返し夢想してきた。人生の複雑さに立ち向かえない人、万華鏡のように正体のつかめない工業化された社会よりも単純な世界のほうが好きな人、幼児に戻って母なる自然の優しい乳房に顔を埋めたい人。森の中で裸で跳ね回る人もいるかもしれないが、ほかには自分の「オーガニック」野菜を育てる人、サンダルを手作りする人もいる。もっと哲学的な精神の持ち主は、人類と宇宙のホリスティックな調和というユートピアの夢想を召喚する。こうした罪のないあこがれは、健康主義のイデオロギーによって鎖につながれ、政治的運動へと作り変えられる。こういうロマンティックな風潮は人の結びつきが失われた時代に花開くものである。つまり伝統的な権威の偶像が倒れたときに。むなしさとさびしさ、未来への恐れが「緑の」思想を拡散しやすくする。

ペトル・シュクラバーネク『健康禍』大脇幸志郎訳(生活の医療社) p.61-62

 

 

ここに、環境問題をイデオロギーとして扱おうとする態度との付き合いかたにどこか落ち着かなさを感じている僕は、なにか反応するようだった。マッサージを受けながら、それが何か考えていたのだけれど、すぐにまどろんでしまって、どこからが夢かもわからなかった。